
笠原のieづくりセミナー
今しておきたい相続税対策
「もめない相続と賢い贈与」開催
[ 2014.10.25日(土) ]
このイベントは終了いたしました。多数のご来場、誠に有難うございました!
笑顔で相続するための準備
「 うちの子供たちに限って、もめることはない」そう考え続けて何も対策をしなかったばかりに
ドロ沼の相続問題に繋がることは少なくありません。
むしろ、いま起こっている相続問題の大半は、こういったご判断が原因になっているかもしれないのです。
相続におけるトラブルが発生する原因は相続人・被相続人・その他親族の言動や状況による各相続人の事情や見解の差によるものです。
例えば、
□相続財産の大半が不動産で、各相続人への分割可能な財産がない
□相続財産全体がつかめない(財産目録が無い場合や、不正確な場合)
□相続財産が相続人の予想を超えて多い、または少ない
□被相続人が特定の相続人に多額の贈与をしていた
□相続人に、後妻、養子など血縁関係のない人がいる
□相続人以外の人が遺産分割協議に口出しする
□相続税が思った以上に発生してしまい、手元のお金が不足してしまう
いま、現時点では想像もつかないトラブルが、相続では発生してしまうのが現実です。
もちろん相続人の方だけに原因があるわけではなく、ご自身にも考えもしなかったことが発生するかもしれません。
認知症になることにより財産管理・処分の意思能力がなくなった場合、このような問題はさらに複雑さを増します。
遺産相続争いは、親族間で取り返しのつかない不幸な結果を招く可能性があります。
そしてさらにこんなデメリットがあります。
■時間をいたずらに浪費する
■精神的にも体力的にも消耗する
■余計なお金がかかる
■遺産分割後にしなければならい手続きが遅れる
■相続人同士の関係自体が修復できない
相続争いをしている間に時間もお金も浪費する事になります。
ケース別相続トラブル予防法
■遺産の分け方に関するトラブル
大半は、正しく遺言を作成し執行すれば防げるとされています。ただ、相続人の間では全く問題がなくても、
ご自身の意思が全く反映されないようなケースも発生しないとは言えません。
遺言執行、死因贈与契約などを組み合わるなど、いま置かれた状況をよく判断して、予防をすることが望ましいでしょう。
■納税に関するトラブル
これまでの莫大な財産を、2,3代の相続税で半分にしてしまった・・・なんて言うことは日本において少なくありません。
遺産の分け方の次に重要なのが納税対策です。納税対策は専門家の力を借りたほうがスムーズです。
■相続税対策
上記の納税対策とは違った観点で、やはり負担の大きい相続税をなるべく減らしたいという要望は年々増えています。
不安であれば生前にやるべきことは多くありますので早急に手を打つことが望ましいと言えます。
■認知症になったときのための対策
財産や契約などは、年を重ねれば不安になり近頃の「オレオレ詐欺」など悪徳商法は高齢者がその対象となっています。
認知症になった後、またなる前から成年後見制度を利用して、対策をしておく方は年々増えてています。
また最近は財産管理委任契約や、ホームロイヤー契約など、認知症になる・ならないに関わらず、
財産・契約保全のための手段が採られるようになりました。
「備えあれば憂いなし」「転ばぬ先の杖」が笑顔で相続するための対策と言えます。そんな勘所をセミナーを通じてお伝えします。
●開催日: |
2014年10月25日(土)
13:30~15:30
|
●会場: |
笠原工務店セミナールーム
|
●ご相談無料 限定10組様要ご予約
|
平成25年度税制改正で相続税、贈与税の変更がありました。二次相続の恐怖は知らないと確実に損します。
上手に財産を移転するためにも、もめないためにも、必要な基本知識、聞いたらすぐにしたくなる賢い対策をお伝えいたします。
セミナーご参加の方には「資産および家系図記入シート」をプレゼントいたします。
●講師: 牧野一夫氏 (相続診断士ファイナンシャルプランナー)
銀行員・公立高校教諭・コンサルティング会社を経て起業。独立系のFPとして相続セミナー講師をしつつ、
年間600件を超える個別の相談に応じている。わかりやすい話と親身になっての助言がお客様からダントツに支持されている。
●セミナー定員:限定10組様お申し込み制となります。
